東京 池袋 渋谷 受験 英検 英語塾 個別指導 プロ講師 吉田塾 – 高校・大学受験のベテランプロ講師による個別指導 少人数制指導が受けられる東京池袋・渋谷の英語塾

ぴったりのコースを選ぶ

吉田塾では、個別指導ならではの柔軟なカリキュラムを活かして様々な学年の生徒さんに向けての授業を展開しています。
小学生コース
中学生コース
高校生・大学受験生コース
オンラインコース
集団コース
英検対策

お知らせ

2024/11/16更新 冬期講習会について
 吉田塾では12/16(月)~1/7(火)を「冬期講習会期間」と定め特別なカリキュラムをご用意して皆様の参加をお待ちしております。
詳細は「吉田塾の冬期講習会について」をご覧下さい。

2024/10/9更新 オンライン集団授業「総合英語ゼミ」始めます!
 11月よりオンライン集団授業「総合英語」を開講します。無料体験授業もございます。詳細はこちらをご覧下さい。

2024/09/28更新 自由が丘校始動!
 10/1より吉田塾自由が丘校が始動します。東急東横線、東急大井町線自由が丘駅徒歩5分ほどの閑静な場所に吉田塾がオープンします。詳細はこちらからご覧下さい

2024/08/23更新 渋谷校が移転しました!
 8/1より渋谷校が新教室へ移転しました。少しだけ駅近になってますます便利になった渋谷校これからもどうぞよろしくお願いします。
詳細はこちら「渋谷校が移転しました」をご覧下さい。

2024/06/14更新 数学・理科の指導を再開します!
 ご要望の多かった数学理科の指導を再開します。若干名の募集になりますが、池袋エリアで良質な数学理科の個別指導をお求めの方はぜひお問合せ下さい。詳細はこちらの記事をご覧下さい!

2024/03/01更新 爆誕!吉田塾ふじみ野駅前校開校
 20/24年3月1日に「吉田塾ふじみ野駅前校」が開校となりました!詳細はこちらをお読み下さい!

2024/01/20更新 高校受験最難関突破「小学生英検取得コース」開講!
 この2月より新小5、小6生を対象とした「小学生英検取得コース」を新たに開設します。詳細はこちらをご覧下さい。

2023/03/27更新 はてなブログ始めました
 先日、塾生の皆さんに伝えたいことを中心に綴ったブログ(英語指導吉田塾塾長ブログ)をはじめました。英語学習のヒントとなるようなことを書き溜めていきますのでぜひブックマークしてみて下さい。

2023/02/07更新 新中1生(現小6生)募集中
 吉田塾では新中1生(現小6生)を対象に4月中学入学までに小5、小6履修事項を文法面から学び直し、「仕組みを理解し、書けるようにする」ことを主たる目的とした指導を行っています。中学入学までに小学校英語の復習及び英検4級程度の英語力の習得を目指すコースです。

更新情報

お申し込みまでの流れ

1 お問い合わせ
まずはお問い合わせフォームからご相談ください。折り返し、日程調整のメールを差し上げます。日程が決まれば、あとは授業を受けるのみ。当日お持ちいただく「定期テストの結果」「模試の帳票」「普段使用している教材」等、ご準備ください。
2 体験授業
体験授業(60分)+カウンセリング(30分)にて現在の状況・課題を分析します。いつまでにどれくらいの授業を受ければ、どんな目標が達成できそうか、どんな教材を使っていくのか、個人に合わせた最適なカリキュラムをご提案いたします!
3 お申込み
入塾を決めたら、初回授業を決定しましょう。お電話または公式ラインにて入塾の旨をご連絡ください。初回授業日の調整をします。
初回授業では、体験授業時にお渡しする申込用紙をご持参ください。これにて入塾となります。

体験談

2024年12月5日

2023年入試合格体験記🌸上智大学法学部国際関係法学科他合格 H・Sさん(淑徳巣鴨高校)

合格大学:上智大学法学部国際関係法学科、上智大学外国語学部英語学科、青山学院大学法学部他

 私は高校2年生の1月から吉田塾に通い始めました。12月後半の三者面談で、担任の先生から「上智大学を目指すなら英語が大事だよ。もう少し英語の成績を伸ばさないと。」と言われたことがきっかけでした。高校受験の時に集団塾は自分には向いてないと思ったので、個別指導の英語専門塾を探し、学校から近い吉田塾に通うことに決めました。

 学校の定期試験では毎回短期暗記をするだけで、覚えたものはすぐに忘れてしまうし、英語の勉強法がわからず途方に暮れていました。しかし、吉田先生は私のレベルに合った参考書と使用方法を紹介し、学校で配られた教材の勉強法まで教え下さったので、必要以上に参考書を買ってしまうことがなく、明確な道筋を示していただけました。入塾して最初の数ヶ月は『NextStage』や『入門英文問題精講』を利用して、文法や品詞の役割を確認していきました。特に後者の参考書は、解説が充実していて、同じ文法をいくつかの文で繰り返し確認することができるので、知識の穴をしっかりと埋められました。解説に載っていないところで疑問点が出てきた時は、吉田先生に聞くと文法書なども用いて丁寧に解説してくださったので、知識を深めることも出来ました。

 上記の2つの参考書が終わってから、『得点力を高める標準問題特訓リーディング』や『英検準一級文で覚える単熟語』、英検TEAPの過去問など用いて、英単語の学習や長文の問題演習をしました。

 模試の英語の偏差値2年生まで50後半だったのが、3年生の夏頃には65以上まで上がりました。上智大学のTEAPスコア利用方式の試験を受けるために受験していたTEAP・TEAPCBTでは毎月スコアが伸び2年生の9月にはOverall216点でしたが、3年生の11月最後の試験では321点を取ることができ、安心して他の科目にも取り組むことが出来ました。

 12月以降は共通テストの過去問予想問題集を演習し、リーディングでは90点以上を取れるようになりました。本番では88点と、ベストとまではいきませんでしたが、高得点を取れました。

 私が英語を伸ばすことが出来たのは、「分からないことを明確にし、分からないままにしない」という当たり前のことができるようになったからだと思います。吉田塾に通う前の学校の授業では分からないところがあっても先生に聞きに行くのは気が引けてしまうし、友達に聞いても明確な答えが返ってくる訳では無いので、結局分からないところは放置してしまっていました。しかし、吉田塾に通い始めてからは吉田先生にいつでも質問出来るようになり、どんな質問でも分かりやすく丁寧に答えてくださるので、疑問点を一つ一つ潰せました。吉田先生の教えがなければ、第一志望上智大学には合格できていませんでした。本当にありがとうございました!  

2024年12月5日

2023年入試合格体験記🌸慶應義塾高校合格 Sくん(豊島区立千登世橋中)

 私が吉田塾に入塾したのは小学校6年生の2学期でした。元々平均的な成績でしたが中学に入ってからの学習を心配し母が見つけてくれたのがきっかけでした。英語に触れるのは初めてで不安でしたたし、あまり勉強が好きではなかったのですが体験授業で思っていたよりも面白そうだと感じそのまま入塾しました。

 入塾してからは英語と苦手科目の算数を受講させていただきました。授業や宿題では『新小学生問題集』を使っていました。どこを解くか宿題の範囲吉田先生関根先生の指示で取り組んでいました。単元的な内容はもちろんのこと先生方にはこのときどのように勉強をするのかという土台を作って頂いたと感じています。例えば解き直しをする場合は間違えた痕跡を残しノートに修正してできるようにするといったことやわからない問題・内容への向き合い方などです。中学に入ってからもこれらのことを実行して定期考査などでも毎回いい成績を保つことが出来ました。

 吉田先生には英検の対策もして頂きました。文法対策では『英検〇級をひとつひとつわかりやすく』という教材を、リスニング語彙対策では『文で覚える英単熟語』という教材を勧められ、試験前までやり込んでいました。音読したデータや過去に出題された英作文などをLINEで送信してすぐに添削して頂いてとても助かったことが記憶に残っています。最終的に中2の終わりで英検2級を取得することに成功しました。

 中学2年の夏期講習に入ってからは吉田先生に勧められて早稲田アカデミーと並行して通うことになりました。学校の定期考査以外で初めて駿台模試を受け難関校向けの問題の難易度にぶつかりました。更に早稲田アカデミーの上位クラスの授業や宿題も個別だった頃よりハードになり、ついていくだけでとても苦労しました。特に数学が苦手模試・テストで30点台をしばらく更新出来ませんでした。その時に先生方が親身になって学習計画を一緒に練ったり克服すべき課題を提示してくださったりしました。更にLINE上に頻繁に質問を送信していたのですが一つ一つ答えて頂いてとても心強かったです。そこから与えられた課題をできるようになるまで何度も繰り返してなんとか上位クラス選抜クラス)を維持することができました。

 中3に入り本格的に受験に入ってからは受講する講座の増加や授業時間の拡大で忙しくなり早稲田アカデミーメイン吉田塾に通う頻度も減ってしまいましたが成績が伸び悩んでいるときには相談に乗ってもらったりもしていました。またこれまで吉田塾で学習した基礎勉強の方法、経験は確実に自分を助ける材料になっていたとも感じます。中3も大変でしたが中2の夏期講習で挫折してしまっていたら恐らく自分は早慶附属高校合格を達成出来ていないと思います。あの時に全力でサポートしてくださった先生方には本当に感謝しています。約4年間ありがとうございました。

2024年11月14日

2023年第3回英検2級合格🌸(中2生)

小6の終わり(3月)に吉田塾に入塾そこから英語の学習を本格的に始めたTさんは中2の終わり英検2級に合格しました!


小6スタート中2で英検2級合格!

2024年5月18日

2024年入試合格体験記 青山学院高校合格🌸 Tさん

 私は小6の終わり頃から吉田塾に通い始めました。中学校に入る前に差がつきやすい英語先取りをするためと、英検を習得するために入塾しました。吉田塾では自分で進めて勉強することが多いため、自学することができるようになり、勉強習慣がつきました。

 この勉強習慣は英語だけでなく、他の教科でも発揮され、中学3年生まで吉田塾以外の塾に通わずに学校で良い成績を取ることができていました。ですが受験に向けて、数学が足を引っ張るようになってきたため、中学3年生から数学の個別塾に通い始めました。しかし、私は推薦を狙っていたため、学校の定期考査の勉強に力をいれたく、大手の集団塾には通っていませんでした。

 しかし吉田先生から、上位校を目指すには大手塾にも入ったほうが良いと言われ、早稲田アカデミー夏期講習日曜特訓だけ行くという手もあるとアドバイスをいただきました。そのため早稲田アカデミーに夏以降から通い始めました。早稲田アカデミーでは私の知らなかった公式簡単な解き方などを教わることができて、アドバイス通りにして良かったと思いました。

 また、私は中学2年生のときに英検2級を取得していたため、受験に向けて中3になってすぐ、青学全国の学校の過去問を解き始めることができました。そのおかげで、たくさんの長文に触れることができ、読むのがはやくなっていきました。さらに、英語の勉強の時間を苦手な数学の勉強に向けることができ、効率よく受験勉強をすすめられました。

 青学はリスニングが難しかったのですが、吉田塾の毎日音読のおかげで、ある程度聞き取ることができていました。私は英検を取得していたこと、毎日音読を続けていたことが受験でとても役立ったと思います。また、なにか質問があれば丁寧に教えてくれたりすぐにラインで聞くことができる吉田塾のシステムもとても良かったと思っています。私は高校では学校の勉強と共に、英検の取得を目指して頑張ります。これからもご指導よろしくお願いします。

2024年5月18日

2024年入試合格体験記 慶應義塾大学経済学部、文学部合格🌸 Hさん

 私は去年入学した大学を休学し、10月頃に慶應の経済学部を受けることに決めました。そこで英作文の指導をしてもらえる塾を探していたときにゆげ塾(池袋にある世界史専門塾)のゆげ先生吉田塾を紹介してもらい、入塾しました。結果的にこの選択は大正解でした!

 吉田先生には私がやってもらいたかった英作文の指導を、実際の慶應経済の過去問でやってもらいました。文法や単語のミスの指摘にとどまらず、中身まで踏み込ん主張に対する反論が妥当かどうか、さらにその反論に対する反論が妥当かどうかなど論理性の部分でかなりしっかり指導してもらいました。

 慶應経済の英作文は、長文から引用したり反対意見に触れ、さらにそれに対して反駁したりするなどの設問条件があります。これらの条件を満たして綺麗な文章を書くのが意外と難しい。あまり深く考えないで書くとつっこみどころ満載な英文になってしまいます。私は自分の意見を何個か書くだけでよい英検のライティングしかほぼやったことがなかったので少し苦労しましたが、最終的には吉田先生のすばらしい指導のおかげでそれなりに論理的に綺麗な文章が書けるようになりました!

 授業内で英作文の添削が完了して時間があるときは、過去問を解いて赤本の解説を読んでも解決できなかった長文読解問題について、質問をしていました。吉田先生はただ個々の問題を解説するだけではなくて、何の力が足りなくて間違えてしまったのか、どこを改善すれば得点率が上がるのかが分かるように話してくださるので、自分の課題が毎回の授業で発見できました。

 私は特に文法力が低いことが分かったので、過去問を解くとき以外の自分の勉強では主に『Evergreen』、『ネクステ』、『英文法ファイナル』などを使って文法力向上を行いました。この結果、試験本番では選択問題8割程度得点できました!

 吉田先生の指導のおかげで短期間の対策でもなんとか慶應経済に合格することができました。吉田先生、短い期間でしたがめちゃくちゃお世話になりました。ありがとうございました!

アクセス

池袋駅東口をでて東通(あずまとおり)を目指します。東通りを進み、最初の信号で左折します。1Fがフランス料理とワイン食堂になっているえんじ色のビルの2階が吉田塾です。

月~金:13時~20時、土:9時~20時